運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

次に、個人番号カード用署名用電子証明書等発行有無にかかわらず、移動端末設備用利用者証明用電子証明書等の発行を受けることができるようにするための検討条項、これから検討していけるようにということで、これを設けるように修正を求めたところであります。  この修正案に対して所見をお伺いいたします。

木戸口英司

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

第五に、政府は、移動端末設備用署名用電子証明書及び移動端末設備用利用者証明用電子証明書について、個人番号カード用署名用電子証明書及び個人番号カード用利用者証明用電子証明書発行有無にかかわらず、その発行を受けることができるようにするため、施行後一年以内を目途としてその具体的な方策について検討を加え、その結果に基づいて法制上の措置その他の必要な措置を講ずるものとしております。  

後藤祐一

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

公的個人認証法に基づきます利用者証明用電子証明書スマートフォンに搭載することにつきましては、その手法を含め技術面での累次の検証を行ってきているところでございます。その結果、例えば二〇一九年度以降の国際標準に対応したFeliCaチップのように安全性が確認された搭載方法もございますが、その導入端末がまだ極めて限定的であるなどの課題があるというふうに認識をしているところでございます。

森源二

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

先生御指摘の、例えば高齢者など暗証番号入力が困難な方については、クラウド電子証明書利用につきまして、令和三年三月に開始予定マイナンバーカード健康保険証利用を契機に、本人確認を円滑に行うために、さきの通常国会におきまして、暗証番号入力にかえて、マイナンバーカードに表示、記録された顔写真によって本人確認を行うことにより利用者証明用電子証明書利用できることとする公的個人認証法改正は行われたところでございます

森源二

2019-05-21 第198回国会 参議院 内閣委員会 第17号

第三に、国外転出者による個人番号カード及び電子証明書利用を可能とするとともに、利用者証明用電子証明書利用方法を拡大するほか、個人番号通知通知カードによらずに行うこととしております。  第四に、罹災証明書交付に関する事務等個人番号利用事務範囲拡充や、乳幼児に対する健康診査に係る事務等情報連携範囲拡充を行うこととしております。  

平井卓也

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

第三に、国外転出者による個人番号カード及び電子証明書利用を可能とするとともに、利用者証明用電子証明書利用方法を拡大するほか、個人番号通知通知カードによらず行うこととしております。  第四に、罹災証明書交付に関する事務等個人番号利用事務範囲拡充や、乳幼児に対する健康診査に関する事務等情報連携範囲拡充を行うこととしております。  

平井卓也

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

また、御指摘利用者証明用電子証明書のことでございますが、この利用者証明用電子証明書スマートフォンに格納できれば、手元マイナンバーカードがなくても手続が可能となると考えております。そのため、総務省では、当該機能スマートフォンに搭載する方法について、技術的な方法についての検証を行っているという状況でございます。

赤澤公省

2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

利用者証明用電子証明書スマートフォンに格納できれば、手元マイナンバーカードがなくても、例えばマイナポータルへのアクセスなどが可能となりますので、利用者利便性が高まるものと考えております。  そのため、総務省では、当該機能スマートフォンに搭載する方法について、技術面運用面での検証を行っております。

赤澤公省

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

まず、個人番号カードに格納されているプログラムであります利用者証明用電子証明書これの有効期間は、カード発行の日から五回目の誕生日までということ、実質は四年程度になっているということなんですね。これはカード本体有効期間のいわゆる半分でありますので、ある意味では、地元から、利用しにくい面もある、あるいは更新手続のため市町村窓口に出向くことが不便との声も実はあるわけでございます。  

菅家一郎

2015-06-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第12号

政府参考人時澤忠君) 個人番号カード機能でございますが、これまで住基カードにおきましては主にe—Tax等電子証明に使用する公的個人認証サービスによります署名用電子証明書が有料で掲載可能となっておりましたけれども、個人番号カードにおきましては、この署名用電子証明書と、主にマイナポータルログインでありますとかコンビニ交付利用されます利用者証明用電子証明書これが標準的に無料で搭載されることになっております

時澤忠

2013-04-24 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

さらに、マイポータルへのログイン手段としての利用者証明用電子証明書の創設を含む公的個人認証サービスシステム構築費用として三十九億円。それから、個人番号カード交付する主体であります市町村事務負担軽減に配慮いたしまして、個人番号カード発行システム構築費用、これが十六億円。それから、その他、データのシステムですとか技術的なことを行う人件費等工程管理業務が合わせて十二億ということでございます。

新藤義孝

  • 1